トップページ > 琉球古武術の歴史と当会

琉球古武術の歴史と当会について


 琉球武術は、徒手空拳術と武器術の二つから構成される。 一般に前者を空手と呼び、後者を琉球古武術と称している。 琉球古武術は 八種の武器(棒、サイ、トンファー、ヌンチャク、鎌、鉄甲、ティンベー、スルジン)を使用し、 武器毎にそれぞれの特色技を含み、琉球武術としての要素と技法を奥深く秘蔵している。 現在残されている型の大部分は二百年から数百年ほど以前の父祖達人の足跡である。

 琉球古武術が歴史に現れ始めたのは、今から七百年ほど以前。 日本でいえば、鎌倉南北朝の時代。 琉球の按司(あじ)の時代そして南山、中山、北山の 三山が割拠し、 また統合された百余年の間の戦に使用されたものもあり、またそれら武器の 使用法であったといわれている。時代を経て、十七、十八、十九世紀には添石(そえいし)、 佐久川(さくがわ)、北谷屋良(ちゃたんやら)等の大家が輩出し隆盛を極めた。

 しかし、時代の変遷とともに継承者も徐々に減り、衰微の一途をたどり、ごくわずかな 人々によってのみ点々と保存されてきたのである。 こうした状況を憂慮した大正初期の先人達は、空手とともに琉球武術の 双璧をなすこの琉球古武術の保存と振興に努力を傾注した。 特に屋比久孟伝師の門下、 平信賢師は、昭和十五年に保存振興会を創設し、長い年月を経過して伝来した各型を生涯を通じて集大成された。

 当「琉球古武術保存振興会」は、集大成された八種の武器からなる 四十二の伝承型並びにその全型の皆伝を受けた井上元勝が故師の遺命により編成した八種の武器の使い方、基本組手、分解組手等一連の技術体系とともに正しく保存振興している。 特に、四十二の伝承型のうち、二十二が棒の型である。それだけ良く研究された含蓄のある棒法であり、 琉球古武術の白眉の存在である。型名を「…の棍(こん)」という。

 日本古武道振興会、日本古武道協会に所属し、国内外で開催される 様々な大会に参加するとともに当会主催の各種行事を通じて正しい琉球古武術の保存と振興に努めている。 現在、井上貴勝が免許皆伝範士・会長としてこれを継承し、東京都に総本部を置く。

 総本部を中心に、国内では清水、富士宮、小平、和歌山県、藤沢、春清館、小島、静岡、川口、市川、いわき、八王子、桜美林大学古武術部の各支部等、また海外では南アフリカ、フィンランド、オランダ、イギリス、カナダ、オーストラリア、スウェーデン、マレーシア、スリランカ、ロシア、ベルギー、モーリシャス、ドイツ、ギリシャ、デンマーク、インド、アメリカ、インドネシア、イスラエルの各支部で指導に当たっている。

 武術の修行は、武器術、空手術を問わず、唯に心の修行がその最高目的であり、 その術を学ぶうちに道を見出し処世の法をつかみ、その鍛錬修行により得た自信と信念に基づいて、 人類社会の信義礼節の向上善道に寄与することである。また術においては道術一体は勿論、 実理一致、偏見無く、排他無く、古武術の真髄を把握し、心技体の真の武術の道を求めるべく 努力することである。その到達方法は一にかかって鍛錬修行にある。日本民族の遺産として先人、 先師の残された偉大なるこの古武術を正しく後世に伝えるべく責務を遂行し、斯界の発展に寄与する ことを切望するものである。

 また、空手術、武器術のいずれに偏っても琉球武術の真の意義を悟ることは 難しい。両者は互いに車の両輪のように密接な関係にあることを常に考えながら学ぶ必要がある。 1948年井上元勝によって創設された唯心会[井上貴勝が継承]では、計80の伝承型と 体術[さばき、崩しの原理等素手における体の基本的な運用方法]の各組手術体系を併せ保存振興 に努めている。